株式会社佐伯建設
文字サイズ文字サイズ(小)文字サイズ(中)文字サイズ(大)お問い合わせメールでのお問い合わせはこちら。
佐伯建設の社寺トップページへはじめに業務の流れ実例紹介基礎知識スタッフ紹介Q&A
ホーム > 基礎知識
電話でのお問い合わせ。フリーダイヤル0120-35-1530佐伯建設の社寺伝統建築実例紹介。資料請求。佐伯建設の施工実績をご覧いただけるパンフレットをご用意しました。 オフィシャルウェブサイト
社寺・伝統建築について知っておきたいこと
木材は、千数百年に亘って使用可能なことが法隆寺で実証されています。
しかし、その性質を良く理解して適切に使用しなければ、生物劣化により変色したり強度低下を起こします。
木材は適材適所に活用し、適正な環境に保つことが肝要です。
日本建築は「屋根の建築」とまで言われ、日本人の美意識に応えた造形美を呈してきました。瓦は過酷な自然条件のもとで長期間その機能を発揮し、風雨から建物を守っているだけではなく、断熱性にも優れた材料です。
種類が多く選定には注意が必要です。
銅は、銅屋根として、耐久性があり、細工が利き自由な曲面で葺けるため社寺伝統建築ではよく用いられます。 銅屋根は、独特の色調変化を持つ美しい屋根であり、 光沢 → 赤橙色 → 褐色 → 暗褐色 → 黒褐色 → 緑青色 と時と共にその色合いを変えていき、最終的には緑青色と呼ばれる美しい色になり、日本の伝統建築には欠かせない外観美を演出してくれます。 近年は、現代建築(佐伯建設施工では、大分市美術館)などにも応用され、また違った印象を醸し出す使われ方もされています。
檜皮葺は、千数百年の長い伝統技術に裏打ちされて日本独自に発達を遂げた屋根葺技術です。
そもそも檜は杉とともに日本を代表する固有の針葉樹で、耐久力があり、粘り強く狂いが少ない上、仕上がりは美しく、独特の芳香を持ち、その上腐食に強いため、優れた建築材として知られています。
世界遺産に登録されている厳島神社の社殿群に代表される檜皮屋根は、優美で華麗な曲線美や軒の深い躍動感あふれる大屋根構造を可能にしました。
社寺・伝統建築に付属し、その意匠の奥深さを実感させてくれる彫刻たち。 柱に直接彫刻を施すものや、彫ったものを取り付けるなど工法は様々あり、日本だけでなく世界中の建築に彫刻は見てとれますが、日本のものは、その多様性、意匠、完成度等、建築の技術と連動し、世界に誇れる分野のひとつでもあります。
社寺・伝統建築を色鮮やかに彩ってくれるのが絵画です。
神社を中心に採用され、建築を雅やかに演出してくれます。
日本の伝統的な絵画技法と絵具を使用し、職人が一枚一枚丁寧に仕上げ、下絵から彩色まで職人絵師が手作業で行います。美しい絵画を施すことで、訪れた人に感動を呼び起こしてくれます。
ページ上部に戻る